BLOG ブログ

HOME // ブログ // 豪雨・水害後の住宅復旧と補助金制度《断熱材の対応も解説》

CATEGORY


ブログ

豪雨・水害後の住宅復旧と補助金制度《断熱材の対応も解説》

豪雨被害にあわれた皆さまへ


このたびの豪雨で被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
一日もは早く安全で安心できる日常が戻ることを願っております。

住宅や建物が豪雨・水害の影響を受けた場合、早めの初期対応補助金や公的支援制度の活用が重要です。
ここでは、被害後に役立つ情報をまとめました。




1.豪雨・水害後に行う初期対応


安全確保が最優先
浸水や雨漏りがある住宅では、感電や二次災害リスクがあります。
まずは自分と家族の安全を最優先に行動しましょう。

被害状況の記録
水害による床下浸水や断熱材の損傷などを写真や動画で記録します。
保険請求や自治体の支援申請で必要になる場合があります。

行政・保険会社への連絡
・罹災証明書の申請(自治体)
・火災保険・水害特約の確認

床下・断熱材の衛生管理
浸水した断熱材は、濡れたまま放置するとカビ発生や断熱性能低下の原因になります。
感想や交換が必要かどうか、専門業者への相談をおすすめします。




2.豪雨・水害後に利用できる補助金・支援制度


※地域や条件によって制度内容が異なります。必ず公式サイトで最新情報を確認してください。

・被災者生活再建支援金(国)
全壊・大規模半壊などの条件を満たした世帯に支給。
・自治体独自の住宅修繕・リフォーム補助
床下浸水や一部損壊に対応する自治体独自の補助制度があります。
・火災保険・水害特約の保険金
加入内容に応じて受託の復旧費用が補償されます。
・義援金・生活支援資金貸付制度
赤十字や社会福祉協議会などが提供しています。




3.断熱材・床下の対応ポイント


・浸水後は乾燥不足によるカビ・断熱性能低下に注意
・見えない部分も含め、専門家による点検を推奨
・乾燥が難しい場合は断熱材の交換を検討




4.参考


被災者生活再建支援制度 https://www.bousai.go.jp/taisaku/seikatsusaiken/shiensya.html
各市区町村の防災・災害ページ
加入している火災保険会社の公式サイト




まとめ


豪雨・水害後の住宅復旧は、まず安全確保→被害記録→行政・保険手続き→建物・断熱材の点検の順で行うことが重要です。
断熱材や床下の湿気は目に見えにくく、放置するとカビや断熱性能低下につながります。
落ち着かれましたら、専門業者に点検や必要な処置の相談をすることをおすすめします。

|※この記事は2025年9月時点の情報です。最新の制度内容は公式サイトでご確認ください。
SHARE
シェアする

ブログ一覧